自動車整備工場で働き始めて1年。日本語も少しずつ上達し、エンジン周りの点検などを任せてもらっています。 将来は母国で自ら修理工場を開きたいと思っています。

技能実習生制度は、外国人が日本で実際の業務を通じて技能を習得し、母国に技術を持ち帰ることを目的とした制度です。 人手不足が深刻化している自動車整備業界でも、多くの実習生が活躍しています。
技能実習生、外国人派遣、正社員の主なメリット・デメリットは以下のとおりです。
雇用形態 | メリット | デメリット |
---|---|---|
技能実習生 |
・人材を長期的に育成できる ・コストの安定化 ・真面目に取り組む人材が多い |
・受け入れの手続きが複雑 ・言語や文化のフォローが必要 |
外国人派遣 |
・短期間で人材を確保 ・必要なときだけ契約できる |
・派遣コストが比較的高い ・事前教育や専門性の担保が不透明 |
正社員(日本人) |
・社内コミュニケーションが取りやすい ・スキルの蓄積による即戦力化 |
・採用が難しい(人材不足) ・人件費が重くなる傾向 |
技能実習生を採用するにあたり、大まかな流れと開始までの目安期間は下記の通りです。 通常、募集を開始してから実際に就業をスタートするまで、 およそ6~9か月程度が目安となります。
上記の流れはあくまで一般的な例であり、書類不備や渡航スケジュールの都合などにより、前後することがあります。 余裕をもってご準備いただくことをおすすめします。
技能実習生を採用する際には、大きく分けて 「採用までにかかる費用」と 「採用以降の毎月の費用」があります。 下記の数字は、参考サイトや一般的な相場をもとにした一例です。
これらを合計すると、1人あたり30万~40万円 前後が目安となります。 (※人数や業種、為替レート等によって変動あり)
合計で、1人あたり月々2万~4万円 程度がかかるのが一般的です。 なお、居住形態や勤務地、組合ごとの契約条件によって⼤きく変わる場合があります。
詳細なお見積りについては、監理組合や送り出し機関にご相談ください。
参考:
自動車整備工場における外国人スタッフ受入れ事例①
/
外国人スタッフ受入れに関する記事②
外国人スタッフが自動車整備工場で活躍するために、以下の点が重要とされています。
上記は以下の参考情報等をもとにまとめた内容です。現場でのスムーズな受入れには、 指導員と実習生とのコミュニケーションを密に取り、相互理解を深めることが大切です。
サオマイグループ(Sao Mai Group)は、 ベトナム国内でも有数の多角経営企業として広く認知されています。 食品や水産、建設、不動産、観光分野など幅広い事業を展開し、 ベトナム経済の発展に大きく貢献してきました。
その一員であるベトナムサオマイ社では、 技能実習生の教育・送り出し事業に特化した取り組みを行っています。 ベトナム国内にあるサオマイ学校にて、 専門知識・マナー研修はもちろん、 日本語や日本文化への理解まで徹底した教育を実施し、 日本の企業が安心して受け入れられる優秀な人材を育成しています。
サオマイグループの豊富なネットワークやノウハウを活かし、 スピーディーかつ高品質な人材紹介・送り出しを実現。 多業種にわたる実績があり、自動車整備工場への人材供給にも対応可能です。
ベトナムサオマイ社は、単なる労働力の提供に留まらず、 双方の発展を目指したサポートを提供することを目標としています。 実習生の将来ビジョンと日本企業のニーズをマッチングさせることで、 継続的かつ多面的なパートナーシップを構築しているのが特徴です。
サオマイグループ全体の主な実績:
・ベトナム国内外にわたる従業員数:30,000名以上
・水産加工から不動産開発まで多角的な事業領域を展開
・地域社会への貢献と国際展開による高いブランド力を保持
ベトナムサオマイ社の主な実績:
・累計1,000名以上の実習生を日本企業へ送り出し
・自動車整備、電子部品組立、機械加工など幅広い分野に対応
・日本語教育(N4レベル以上)やメンタルサポートを強化
自動車整備工場で働き始めて1年。日本語も少しずつ上達し、エンジン周りの点検などを任せてもらっています。 将来は母国で自ら修理工場を開きたいと思っています。
ベトナムで大学を卒業後、日本語を勉強して来日。整備に加えて接客対応のサポートも任されるようになりました。 「お客様に喜んでもらえるのが嬉しい」とのこと。
整備工場では主に車検や定期点検を担当。先輩から細かい指導を受けながら、知識と技術を磨いています。 日本の生活にはほぼ慣れ、休日は仲間と観光を楽しんでいるそうです。
監理組合は、外国人技能実習生の受入れと適正な実習の実施を支援する団体です。各種書類作成や行政への手続きサポートはもちろん、 実習生が安心して日本で生活できるよう、電話相談や生活指導も行っています。
実績:
・累計◯◯名以上の実習生受入れに対応
・自動車整備、食品加工など幅広い業種に専門スタッフを配置
・定期的な巡回指導やセミナーを開催